|
【作者注釈】
文中に登場した言葉の意味は、大体以下のとおりです。
- 「春節」(しゅんせつ)
-
旧暦の一月一日。「過年」とも呼ばれます。因みに今年(2003年)の春節は、新暦の二月一日。
中国では現代でも、新暦よりも旧暦の正月の方が重要視されており、世間も新暦一月は元旦だけ休んで二日から通常モードで、春節の頃に『正月休み』を取るそうです。
路上で爆竹を鳴らすのも、昔ながらの風習ですが(ニュース映像でも良く見かけますね)、現代では「危険だから」と禁止されている地域も多いんだとか。
(大晦日から夜通し爆竹を鳴らすのは、お正月だけに出現して悪事を働く妖怪「年(ニエン)を追い払うため。日本の節分にちょっと似てますね・笑)
旧暦一月一日から十五日・元宵節(げんしょうせつ)が、日本の松の内に相当します。この期間中は縁起の悪い言葉を言ったり、物を壊したりしてはいけません。
(これはあくまで私見ですが……三蔵一行はきっと、そんなタブーも平気で破るような気がします・苦笑)
餃子と魚(もしくは魚団子)を食べるのも、縁起かつぎの一つです。
勿論他にも春節料理は有りますが、餃子はその中でも「富貴」と「多子」に結びつくおめでたい料理と言われています。
「富貴」に結びつける理由については、あの独特の三日月形が清朝(中国最後の王朝)まで流通していた「元宝銀」と言う銀貨を象っているから、という説と、「元宝」と言う中国の祭事の際に使われる一種の紙幣を写し取った形だから、と言う説があります。
「多子(子孫繁栄)」は、餃子の中国語読み「ジャオズ」が、子が授かる事を意味する「交子(ジャオズ)と音が同じであるから、とのこと。
(ご存知の方も多いとは思いますが、中国では水餃子が主に食されています。日本でお馴染みの焼餃子は、元々は水餃子の余った分を焼いていたそうで、今でもお客様のおもてなしに焼餃子を出すのは失礼とされるそうです)
魚を食べる理由は、中国語読み「ユー」の発音が、「年年有余」の「余」の発音「ユー」と通じて縁起が良いから、だとか。
また、“朱色”や“金色”も、中国では縁起の良い色とされています。
- 「門箋」(もんせん)
-
窓の上枠に貼る赤い切り紙(切り紙細工全体を指して「剪紙」とも呼びます)。お正月飾りの一つ。
財神を象ったもの、縁起の良い四字熟語を配したものなど、絵柄もいろいろあるそうです。
- 「窓花」(そうか)
-
窓に貼る、色紙の切紙細工(剪紙)の飾りのことです。これもお正月飾りの一つ。
本文中には登場していませんが、春節の飾り物には他にも、玄関に貼る「春聯」(正月用のめでたい対句を書いた赤い紙。入り口の両側に貼ります)、室内に貼る「年画」(吉祥の図柄の絵画)等、いろんなものがあるようです。
五色の布(具体的な色が分かりません。ご存知の方、いらっしゃいますか?・汗)を飾るのも、この時期ならではの祝い飾りだとか。
(すみません、時間が足りず、あまり詳しくは調べ切れませんでした…)
- 「堤灯」
-
中華料理店等でよく見かけますね。あの独特の形をした、房飾りのついたアレ(笑)です。
- 「万事如意」「恭喜発財」
-
お正月の挨拶の。意味は読んで字の如く。
(中国語には詳しくないので、あまり深くは訊かないで下さい。しくしく)
- 「廟会」
-
道教等の寺院の境内や参道に立つ露天市のこと。日本の「縁日」のようなものです。
- 「旗袍」(チーパオ)
-
中国の女性用の民族衣装。本文中ではチャイナドレスを指してこう書いています。
元々の形は、2002年夏に公開された「劇場版 幻想魔伝最遊記」で朋蘭が着ていた衣装、と言えば、お分かりの方もいらっしゃいますでしょうか?(笑)
旗袍(チーパオ)の形を現代風にアレンジしたものが、俗に『チャイナドレス』と呼ばれています。
あのスタイルが確立したのは大体清朝末期〜中華民国時代で、案外歴史は浅いのです。
皆様お馴染みのチャイナドレスは袖無しor半袖が主流ですが、ヒロインが着ているのは長袖。だって二月ですもん。
- 「大根餅」「包子(パオズ)」「焼売」「刈包(クワパオ)」「月餅」「麻花」「開口笑」
-
ご存知の方も大勢いらっしゃると思いますが、全て点心料理の名称です。「包子(パオズ)」は肉まんのこと。
そう云えば「開口笑」も、縁起を担いだ料理の一種でしたっけ。
- 「獅子舞」
-
大きな獅子の頭を被り、二人一組で演じるのは同じですが、日本のものとは全く趣が異なっています。
獅子の頭は朱や黄色等の極彩色で、顔もちょっととぼけています。銅鑼や太鼓に合わせて演じられる舞は、かなりアクロバティックです。
因みに演技者は前が全く見えないそうで、かなりの練習を積むのだとか。
- 「点穴(てんけつ)」
-
本文中にもあるとおり、中国武術の一種。詳しくは、ヒロインが言っているとおりです。
念のために言っておきますが、『北斗●拳』のように肉体が変形して壊れるよーなことは有りません。(笑)
これらの文面は、旅行ガイド本やネットで調べたにわか知識を基に書いています。
詳しい方で「ここが違う」と気が付かれました方、もしいらっしゃいましたら、筆者にこっそりお教え頂けましたら幸いです……。
by 彩都@三蔵ページ担当
|